お通夜・ご葬儀の流れ
- ご逝去のご連絡
- お通夜・ご葬儀の日程調整
- 面談(お戒名をお授けするにあたっての御面談)
- お通夜
- ご葬儀
- 火葬場にて読経
お通夜について
お釈迦様が亡くなられた時のことを習わしとして儀式を行っています。
お釈迦様が亡くなられる前から、動物や弟子達が沢山集まりました。
その時の事が涅槃図として描かれています。
その際、弟子達は、お釈迦様の死を悼み、お釈迦様が教えてくれたこと、言葉では語らなかったけれど、背中で教えてくれたことを語り継ぎました。
そして、その教えを人生の灯火とし、人生を自ら歩んでいくことを決意しました。
故人様が言葉や行動で教えてくれたことは何だったでしょうか。
知人、親族、皆様で、そのことについて共有する時間や場を共有するのがお通夜の場の役割です。
ご葬儀について
ご葬儀では、3つのことを執り行います。
一つは、懴悔滅罪の儀式です。
一つは、戒名の授与です。
一つは、引導法語の唱え事です。
生きとし生けるものは誰しもが知らず知らずのうちに誰かを傷つけたり悲しませたりしてしまうことがあります。そのことを反省し、心身を清めて頂きます。
その後、戒名を授与して参ります。
亡くなられた故人様が仏弟子となられる儀式です。
仏弟子としての名前、仏戒を守る名前である戒名を
菩提寺の住職からお授けして頂きます。
皆様にとっては、長年親しまれてきた故人様のお名前に愛着があるかと存じます。
これは我が子にはこんな人間になってほしい、こういう人生を送ってほしいという願いのもとお授けになられた御名前(俗名)です。
戒名は、その方の歩まれた人生、お人柄、周りに対する功績を偲び、尊んでお授けするものです。
戒名を見れば、会うことのできなかった後世の子々孫々が先祖にはこういう人がいたのだと思いを馳せることができます。
よって、ご家族様より故人様についてお話をお伺いさせて頂いた後に戒名を考え、通夜葬儀をお勤めさせていただきます。
正覚院会館出入りの業者
・横浜典範(電話番号:045-475-3544)
交通アクセス
TEL:045-421-8516
〒222-0032
神奈川県横浜市港北区大豆戸町1160
□ 正覚院への行き方
●「新横浜駅」の地上から
「東海道新幹線新横浜駅北口」「JR横浜線新横浜駅東口」など
キュービックプラザ地上一階ぐるめストリートを目指し、「迴転寿司まぐろ問屋」と「ドラッグストア Fit Care Express」の間にある自動ドアを出て目前の十字路を左に曲がる。
「篠原郵便局」を左手に通り過ぎて4分ほど歩くと、右手に正覚院の門柱が見える。
●「新横浜駅」の地下から
「市営地下鉄ブルーライン新横浜駅」「東急新横浜線新横浜駅」「相鉄新横浜線新横浜駅」
など
2番出口を出て目前の十字路を左に曲がる。「篠原郵便局」を左手に通り過ぎて4分ほど歩くと、右手に正覚院の門柱が見える。
※ 駅を出て左折後、一方通行の車道に逆らって平地を歩いていきます。坂道ではありません。